SSブログ

大阪寺町、坂の町 [徒然]

593年、推古天皇の命により聖徳太子が日本最初の官寺として建立された四天王寺。
その北側には四天王寺分院他数々のお寺さんがあり、そしてこの上町台地から下る
坂が多い町でもあります。谷町筋から松屋町筋へ下る数々の坂道。風情ある街並みです。
(以前紹介した空堀商店街も上町台地から下った坂の商店街です。)
その中でも有名な坂を23日の日曜日ぶらりと散歩しました。

まずは清水坂。摂津八十八番霊場清水寺(京都の清水寺とは関係ありません。)がある事から
この坂の名前が付きました。
P2200056.JPG

P2200053.JPG

残念ながら清水寺は閉門されていました。
P2200055.JPG


続いてもう一本北の坂、愛染坂。大阪では愛染さんと慕われている勝鬘院愛染院があります。
P2200057.JPG

P2200062.JPG

勝鬘院愛染堂(しょうまんいんあいぜんどう)は小説や映画で有名な「愛染かつら」の舞台です。
P2200059.JPG

日本最初の社会福祉施設「施薬院」として四天王寺の一つとして建立されたお寺さんです。
大阪府の指定文化財の金堂には愛染明王が奉られ、多宝塔は重要文化財に指定されています。
P2200061.JPG

P2200060.JPG

愛染さんの詳細はこちらで http://www.aizendo.com/

さらにもう一本北の坂へ。口縄坂です。
P2200063.JPG

見た目が口縄(蛇)に似ているのでこの名前が付けられました。口縄に見えますか?
P2200064.JPG

P2200066.JPG


リハビリには少々疲れた散歩でした。坂の上り下りで足がパンパンです。情けな~い[もうやだ~(悲しい顔)]
これにて御免[exclamation][ダッシュ(走り出すさま)]





nice!(34)  コメント(10) 
共通テーマ:日記・雑感

2月21日 旭堂南陵一門会でした。 [講談]

2月21日(金)は月に1度の講談会「講談日本一亭南陵会」へ行ってきました。
P2230072.JPG

講談塾でお世話になっております旭堂南陵師匠の一門会。日本一亭というのは決して驕りで
日本一と名付けているのではなく、場所が日本橋一丁目で行われるためです。
少し早めに仕事を終え、久しぶりに日本橋をぶらりと歩きました。日本橋は電器の街。東京で
いう秋葉原のような所です。堺筋を挟んで電器店が並びます。
P2200071.JPG

秋葉原と同じく昔とは様変わりし、オタクの聖地としてフィギュア専門店やメイド喫茶、
DVD専門店などが増えています。
P2200070.JPG

格安のドリンク自販機。缶だけでなくペットボトルも50円。
P2200069.JPG

家電量販店も減り、小さなパーツ屋さんや工具屋さんも今はこじんまりと商いをしています。
そして少し離れた所に私が高校を卒業してすぐに入社した会社があります。
P2200067.JPG

P2200068.JPG

株式会社電響社東証2部上場企業です。
色弱でほとんどのメーカー企業を諦めらざるを得なかった私はこの電器卸会社に入社し、
弱電工事をする部署に配属していただきました。家庭用ではなくビルやマンションのTV共聴
アンテナや非常放送設備の工事です。好きな仕事でしたが、工事中の自分の不注意の事故で
両足骨折をし、工事現場の足場などでの作業ができなくなり退社した次第です。そしてリハビリ
中に情報処理の勉強をし、コンピューターへの道へと進みました。人生いろいろです。

少し早い夕食は中央軒で皿うどんと炒飯のセット。全国的にチャンポンや皿うどんはリンガー
ハットなるチェーン店がはびこっていますが、大阪でチャンポンと皿うどんと言えば中央軒です。
DSC_0002.JPG

時間も頃合い会場へ向いました。今回の演目はこの通り。
P2230074.JPG

笑い+歴史の勉強。一度是非講談を楽しんでみてください。
これにて御免[exclamation][ダッシュ(走り出すさま)]


P.S.  せっかく月に一度のミナミの地。BARYoshizakiへ向いましたが入り口に鍵。
      そして張り紙「店主体調不良につき・・・・・」そんな殺生な。吉崎君お大事に。


nice!(28)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪梅便り(大阪城公園編) [園芸・花・綺麗なもの]

2月20日大阪天満宮での梅見物の後、もう一つの梅のスポット大阪城公園に行ってきました。
ええ天気だったので天守閣も美しく映えています。
P2200049.JPG

雄大な外堀。今はカピパラも住んでいます。
P2200034.JPG

外堀を渡って重要文化財「大手門」より外堀内に入城します。
P2200035.JPG

続いて同じく重文「多門櫓」「千貫櫓」を通過。
P2200036.JPG

P2200037.JPG

「南仕切門跡」と「太鼓櫓跡」、太鼓櫓跡にはネコがひなたぼっこ。
P2200038.JPG 

P2200039.JPG

梅林へ行くために内堀沿いを歩いて行きます。
P2200040.JPG

梅林には平日昼間にしては結構賑わっていました。
P2200041.JPG

P2200042.JPG

P2200043.JPG

P2200044.JPG

P2200045.JPG

P2200046.JPG

P2200047.JPG

新聞ではちらほらと書かれていましたが、ほぼ5分咲きぐらいになっていました。
そしてお目当ての天守閣へ向います。天守閣に入るのは小学生の遠足以来です。
内堀を渡り桜門より入城。
P2200048.JPG

見上げるとやっぱり圧巻の天守閣です。
P2200052.JPG

城内も割りと混んでいたのでエレベーターを使わず8F(展望台)まで階段で上りました。
流石に疲れましたが大阪市内が望める絶景は気持ちいい空間でした。
近くに広がるOBP(大阪ビジネスパーク)のオフィスビル群。
P2200050.JPG

しゃちほこのはるかかなたに日本一高いビル阿倍野ハルカスが見えます。
P2200051.JPG

7Fは豊臣秀吉の生涯をジオラマやミニチュアの模型で展示されていました。特に写真を
撮るようなものはありませんでした。 6Fは回廊のみ、そして5Fは大坂夏の陣についての
ジオラマや年表などで紹介されていました。
3、4Fに様々な歴史資料が展示されており、甲冑や陣羽織、その他豊臣方に送った書状
などいろいろ興味深い資料が展示されており、こここそ写真に収めたかったのですがNG。
2Fは大阪城のレプリカなどの展示、最後1Fはお土産やさんでした。何も買うつもりはなかった
のですが、戦国武将家紋柄の日本手ぬぐいが目に入り思わず購入(420円也)
P2210072.JPG

久々の天守閣内部。結構楽しめました。今年の10月大坂冬の陣から400年、来年4月は
大坂夏の陣から400年、これからイベントも増えてくると思いますので一度大阪へお越し下さい。
これにて御免[exclamation][ダッシュ(走り出すさま)]


P.S.  やっぱり観光地で騒音を出す中国人観光客。やつらの声はボリューム調整出来ない
      のであろうか?決して人種差別する気は毛頭ない。周りの事を全く気にしないマナー
      の悪さはいつ改善されるのであろうか?日本の歴史認識を云々言うより、人間としての
      常識認識を改めよ[exclamation×2][どんっ(衝撃)]
      
      ソチオリンピックもいろいろなドラマを生みましたがもうすぐ閉会ですね。



nice!(32)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪梅便り(大阪天満宮編) [園芸・花・綺麗なもの]

2月20日の朝の通院後、天神橋筋商店街をぶらりと歩き大阪天満宮へ梅を見に行きました。
20分ほどゆっくり歩いて行くと大阪天満宮(天神さん)です。もちろん菅原道真公が祀られて
います。(今までも拙ブログに何度も登場していますが)
P2200031.JPG

しかし到着直後非常事態発生[exclamation×2][どんっ(衝撃)]なんとこんなイベントが・・・。
P2200025.JPG

「天満天神梅酒大会」700円で全国の梅酒が飲み放題。
今アルコールを避けている私にとっては地獄の通り道でした。もちろん参加していませんよ。
境内の梅はまだちらほらでした。でも白やピンクの小さな花に春を感じます。
P2200028.JPG

P2200027.JPG

P2200029.JPG

P2200026.JPG

盆梅展もしていましたが入場料が300円もしたのでパス。表に飾ってあった盆梅だけパチリ。
P2200030.JPG

梅の香りというよりも、梅酒の強烈な香り漂う梅見物でした。  大阪城編へ続く[るんるん]
これにて御免[exclamation][ダッシュ(走り出すさま)]


P.S. 今やってるNHKの朝の連ドラ「ごちそうさん」はこの辺が舞台みたいです。
P2200024.JPG




nice!(25)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

七つ道具 [講談]

今日は朝から通院があるので仕事はお休みです。毎週毎週血~採られて同じ問診。
ええ加減疲れます。最近左手の調子がすこぶる悪く、痺れと振るえが酷くパソコンも
右手だけで打つ毎日。少しでも症状が治まって欲しいと願います。それと相変らずの
不眠。これも最近は寝つきが悪いだけでなく、朝早く起きてしまうので益々睡眠時間
が短くなり、薬もこれ以上増やしたり強くしたりも出来ず辛い毎日です。

それでもせっかくの休みの日、通院後は外出ついでにいろいろ周ってこようと思っています。
まずは梅、病院から日本一長いアーケード商店街天神橋筋商店街を端から端まで2,6km
のウォーキングがてら大阪天満宮へ。まだちらほら咲きのようですがほっこりしてきたいと
思います。さらに先日の黒田官兵衛の講演後どうしても行きたくなった大阪城へ。梅は16日
に開花した模様。梅を楽しんだ後小学生の遠足以来になる天守閣に登ろうかとも考えています。
これらの模様はまた後日ブログUPしたいと思います。

そして夜には講談塾が待っています。なかなか練習する間がありませんが、早く基本の
修羅場読みをマスターし、本来の面白いネタができるよう頑張りたいと思います。
講談についてはこれまでも少し紹介していますが、みなさんあまりパッと浮かんでいないと
思いますので、少し説明を。  よく落語と混同されますが一番の違いは歴史の語りが入る事。
「講釈師 見てきたように 嘘を言い」という川柳があるように、その歴史風景を史実に伴う話
として入れてくるという点です。さらに落語は座って演じますが講談は座っても立っても演じます。
そしてプロでは衣装が違います。落語は着物ですが講談は羽織袴でするという点です。
そして道具ですが、江戸落語では使われませんが上方落語では使われる見台。
kamigata%20santensetto.png

さらに日本手ぬぐいと扇子、小拍子木は上方落語と同じです。さらにこれに張り扇という道具が
加わります。話の展開点や調子を取るためにパンパン叩くためにある道具です。
large-4ff2c812a63e1.jpg

プロはこの張り扇を古くなった京扇子で糊などで固めて使います。
私も講談を習うにあたり道具を用意しました。まずは京扇子、南米大河で1250円也
P2200023.JPG

そして日本手ぬぐい、これも南米大河にて500円で購入。開運十三仏柄です。
P2200022.JPG

張り扇は急には用意できませんので100均で買ったミッキーマウスのプラスチック製の
京扇子をガムテープにてコーティング。見栄えは悪いですが良い音が鳴ります。
P2200021.JPG

前にも書いたと思いますがプロの講談師は全国でわずか80数名、
落語家とは大きく差があります。でも有名な方を見れば「ああ」と思いますよ。
上方ではやっぱり我が師匠、旭堂南陵師匠が有名です。
kyokudoukonanryou.gif

それでもやっぱり有名なのは江戸講談のこの方々でしょう。
昔テレビにもよく出ていた田辺一鶴師匠。
PN2009122201000958_-_-_CI0003.jpg

そして何といっても怪談講談の第一人者、一龍斎貞水師匠。
25_05_02_teisui.jpg

どうでしょう少しは講談に興味を持っていただけましたでしょうか?
これにて御免[exclamation][たらーっ(汗)]


P.S. 練習用に購入した優れもののボイスレコーダー。師匠のお手本や自分の練習を録音
     するために購入しました。
P2140020.JPG

     USBメモリーと変らぬサイズ、とても重宝しています。USBメモリーとしても使えます。
P2120004.JPG 

nice!(21)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。